8月物流交流会アンケート

8月~9月にかけて行いました物流交流会「人材採用セミナー」は、4都市で多くの方にご参加頂き、9月20日の東京で無事終了しました。

今回お話頂きました、株式会社大榮様は創業77年目の老舗運送会社様ですが、その採用方法は正に「独自」。ただ、奇をてらったイレギュラーな方法に頼っているのではなく、純粋に「王道の採用」で人を集めているのですが、方法については細かな配慮があったり、採用~育成までが明確に構築されていたりと、どんな会社でも取り組むことが可能な事例に溢れていました。その取り組みや具体的ノウハウを、吉田社長自らが語って下さいました。

福岡開催

エネルギーあふれる方の話は聞くだけで、何でもできる気がするほどパワーもらえます。たくさん気づかされる時間でした。楽しく取り組むを目指して頑張ります。

仕事をやっている人の話は本当におもしろい。言葉に説得力があります。本当に楽しく、本当に勉強になりました。早く第2弾「業績の向上」の講演が聴きたいです。

吉田社長のお話を拝聴し、今、社員募集できていないのは、自分が原因だと痛感しました。っと自分が楽しく!社員たちのためと言いながら、自分本位になっていなかったか?いろいろと考えさせられるお話でした。フォトコンテスト、プラカードメッセージはすぐにやります!

営業や会議等で「発信力」というキーワードを口にしますが、(吉田社長は)さすがの発信力でした。社に持ち帰り、今月からでも活かして行きたいと思います。

元気もらえました。どうしても目線が経営側になりがちで、社員の立場で考えることの重要性を強く感じました。さらに我々の常識・弱みと感じる部分の中には、世間一般では、強み・長所になりうることも知りました。まずは自分が頭を柔らかくして、楽しみながらひとつひとつ着手したいと思います。

「社員のために」は実は自分本位である、という言葉が、とても印象的で頭に残りました。自分は会社でメンバーにどのように接しているか、どう接するべきか、振り返ることができた大変貴重なお話でした。

・チームで楽しくつくる
・人の心をつかむ活動
・とにかく強み
・もし社員だったらと考える(社員目線)
・利益あってこそ

いままで思いつかなかった様々なアイデアを教えて頂き、大変勉強になったとともに、求人に対する本気度が伝わってきました。

求職者の立場に立って、広告内容を考えておられる点や、当たり前と思っていることを強みと気づくこと等々、自社の求人にも活かしていきたいと思います。

吉田社長のトーク力すごかったと思います。今回社長が話されたことを、楽しく実践し、会社の強みを前面に出す、細かい当たり前の事でも、それが強みになるとのことでしたので、会社で実践していこうと思います。

・ドライバーや作業員が頑張っている理由を聞き出すのは参考になります。
・「自分が社員だったら」は納得します。改めて考えさせられます。
・家族(妻)が心配しているとは思わなかった。※今日帰ったら確認してみます笑
・面談に1時間以上取るのはすごい。

現在、受講中である実践研修の強み・攻めを効果的に、かつ、アグレッシブに使用しての人員募集はためになりました。現在、募集中ではあるものの、内容の精査の必要を感じました。

人材確保は、自社の強みをしっかり理解しないといけないと実感しました。会社のことが大好きな人をいっぱい巻き込み、求人広告のリニューアルを提案します。

東京開催

大阪の方、独特のおもしろいお話でしたが、とても参考になりました。

勝手に運送業とはこうだと決めつけている事が多かったことを気づきました。辞めない理由が人が集まる理由、確かにそうだなと思いました。やはり自分だけでなく皆で楽しくやっていくことが形になっていくのだなと思いました。

様々な実践事例を紹介頂き大変参考になりました。自社の強み発見に取り組んで行こうと思います。

一番は「楽しむこと」というのが一番の策になるのだと思います。自分自身も楽しんで取り組みたいと思います。求人に対する考え方に気づかされることがたくさんあり勉強になりました。

入社して求人に対しての取り組みをさせて頂いていますが、答えがない仕事なので手探り状態で悩んでいましたが、「楽しくやる」という発想がなかったので、人を巻き込んで進めていきます。

常識にとらわれない発想、取り組みを楽しくお聞かせ頂き、気づきを多く頂けました。

・運行管理者資格保持者は、会社のヒーローの考え方は取り入れたいと思います。
・普段、社員には、会社で気になることはなに?と聞いていましたが、これからは辞めない理由を聞き出して、会社の強みを再認識したいと思います。
・求人内容の書き方は自由であること。ターゲットの絞り込みを重点的に検討し、求める人材が確保できるように取り組んでみます。

社内での採用について見直しをしているタイミングでかなり参考になりました。言い訳を考える時間を、自社の強みを考え話し合う時間で使いたいと思います。

大阪開催

同じ立場、だからの目線で話が聞けて、いろいろと参考になりました。中でもターゲットを決めて求人を出すのはとても勉強になりました。社長ならではの危機感や社員に対する姿勢は目標にしたいところです。

・ターゲットの確認
・ハローワークの良さ
・ホームページの良さ

テーマが「人材確保」に絞られており、またピンポイントで悩みの種だったため非常に学びが多くあった。環境・人・金に頼らずとも、すぐに取り組み(真似)できる内容でよかった。

物流業界が困っている求人の件を赤裸々にお話頂き、自社の問題が解決できるヒントを頂けました。

・自分の会社の強みをアピールする。
・「成果」を出そうとする事の習慣化。
・楽しんで取り組む事が大事。
弊社の求人活動についても見直しが必要と実感。

今までは同業者のやり方・給料しか見れていませんでしたが、異業種も見るという視点を教えて頂き考えが変わりました。本当の社員満足は社員の気持ちを考えるのではなく、社員さんの立場になって物事を考える事だと実感しました。

トップ自らが現場のリーダーシップを取っている吉田社長がうらやましくなりました、初心忘るべからず!原点回帰の精神で、僕ももっと現場に顔を出します。働く仲間との接点を作っていきます。求人募集一つにしても目を通していきます。忘れかけていた情熱や現場に対する思いを、思い出させて頂きました。

名古屋開催

募集をするにあたって、一番に楽しむということを学びました。

物流業界に直接関係はないのですが参考になりました。まず自社の強みを改めて考える。我々メーカーは製品の強みをPRするが、求人において「誰を採用したいか?」は、⇒「誰に何を訴求すべきか」という事に変換して聞きました。また現在、実現はしていなくても、実現したいと思っている事(夢)を伝えるべきである、というのは印象的でした。

人材募集から教育、マネジメント、最後は経営効率まで、本当に多岐にわたる内容を楽しく拝聴しました。アイデア、他と違うことが強みになることは、気づきとなりました。

業種が異なると強みや課題に違いがあるのだと感じました。「募集は社長がするもの」とても勉強になりました。

お話を伺うのは2回目でしたが、初回と変わらず楽しく、気づきを頂ける素敵なお話でした。「ダメかわからないならやってみる!」の姿勢は、すぐにでも実践します。

基からあるテンプレートにとらわれず、頭を使うという話は別ジャンルでも活きるお話でした。

3時間あっという間に感じた内容でした。全て目から鱗で、しかも楽しくて笑いました。早速、持ち帰り実践しようと思っています。

どう人材を確保するか?というテーマであったが、吉田社長のテンポの良さ、また現場第一主義の目線で話す内容こそが、良い人材を確保する最大のアイテムであると感じました。

会社経営者としての考え方や社員から見た魅力等も勉強になりました。飲食の求人にも通ずるところもあったと思います。今後のサービス展開に活かしていきたいと思います。