誠幸運輸倉庫株式会社様

澤田社長は約2年前に大阪7期生を受講されましたが、その時、他社の方が驚かれていました。研修など受けるような方ではなかったそうです。ご自身でも「否定的で興味なかった」とおっしゃいましたが、受講後は、途切れることなくご派遣頂いてます。ご自身も大阪をはじめ東京や名古屋でも、アドバイザーとしてご協力頂いてます。(2019年5月撮影)

※クリック※youtubeより動画をご覧頂けます。

(団長)
受講された効果やメリットなどありますか。

(澤田社長)
私自身、今までの経過もありますが、気づかされた部分が多々あって、この研修はうちの会社にも自分自身にも絶対必要で、うちの社員に浸透していくと、必ず良い会社になると思った。

例えば、研修課題がそれぞれありますが、それの一つひとつが完成している。難しいハードルではないのですが。自分で決めたことをきちっとやる。そういうところに特化しているというところが、業務であったりひいては人生においても、有意義なものだと思います。

(団長)
山口所長は大阪8期生をご受講頂きました。山口所長から見ても教えて下さい。研修課題とか社内で実践して効果的だな、というものは具体的にありますか?

(山口所長)
新入社員を迎えて研修をするときに、当社では2ヶ月ぐらいを設けていますが、その際に、やるべきことを自分で決めてきちっとやるということ。やれなかったことを振り返って次の課題にしていく、というやり方をしています。これは今まで当社では行っていませんでした。研修通じてそのような手法を取り入れて、実際に自分たちで使える部分を、自分たちで見いだせるようになりました。

(山田団長)
これまで、新人研修というものはあったんですか?

(山口所長)
いや・・・(笑)それもあいまいでした。スキルに応じて、というところはあって・・・(笑)決めたことをきちっとやるという意識が育ってきた、という面では大きな変化です。

(団長)
いろいろ手紙を書こうや、ありがとうカードを書こう。活発にドライバーさんと面談しようなど、言ってみれば、アナログな課題ばかりですが、例えば社長の中で何が一番有効なツール、今後も継続していこうなど、印象的なものはありますか?

(澤田社長)
すべて使える、有意義なものなんですが、アナログな部分でいうと、自分で書いて気持ちを伝える。その伝える手法が、書いたり話したり聞いたり。そこが非常に明確で、研修期間中は自分で設定してやりますが、研修後も、自分のツールの中にあります。それが相手さんに喜んでもらえるとき、非常に嬉しいですね。

(団長)
研修の受講前と受講後の何か変化はありますか?

(澤田社長)
正直、、途上です(笑)ただ、挨拶ひとつできなかった会社が、そういうところからできるようになってきた。方向性が前向きになってきた。単純なあいさつひとつ、ありがとうカードひとつですが。ヤマネットに携わった人の共通言語みたいなものを、どんどん浸透させていくとこれから変わっていくと思う。

(団長)
山口所長としてはどうですが?

(山口所長)
一番思うのが、今までだったら課題と思わずに過ごしてきたことが、ちゃんと課題としてとらえるようになりました。それぞれが自分ごととしてその問題課題に向きあい、対策などを考える姿勢というものが徐々に浸透している。例えば24時間点呼についても、みんなでかなり話し合った。今ではきちんと稼働している。

(澤田社長)
最後に、言わせて下さい。

私は本当に、研修など、そういうことに対して、ものすごく否定的でかつ興味ない。そう思っていました。ただ、ヤマネットを受けさせてもらって思ったのが、本当に、この運送業界、物流業界の中で、ものすごく元気のある会社、経営者が多々いらっしゃるということ。それを垣間見るチャンスを与えてくれたというのは非常によかった。こんなに頑張っている会社、こんなにすばらしい会社、こんなに一生懸命やっている物流会社あるんや。それに接して、襟を正すようになって、今もそういう人達とお近づきになれて、やっていけていること。それが非常に財産だと思っています。

(山田社長)
なるほど。澤田社長としては、同業者もご自身と同じように、研修など興味ない人ばかりだと思い込んでいた、という感じですか?

(澤田社長)
そうですね。なんとなく、どうせ、って意識持っているんやろう。僕自身そういうところがあったんですけど、でもやっぱり、この研修を受講させてもらって、受講している会社さんと接し、ベンチマーク行かせてもらって明らかに変わりました。こんな会社になりたい、こんな会社にしたい。また、これだけやっている会社をもっと世間に見てもらいたい、そう思うようになりました。それがきっかけというか、だから今でも携わらせてもらっている。

(山田社長)
ヤマネットに参加して頂いている会社さんは前向きなところが多いです。それが強みであり、そういう人達との切磋琢磨、ご縁ができて刺激しあってさらに自社がよくなります。学ぶは真似ぶです。ありがとうございました。